専門会社 or 事業会社|AIエンジニアの仕事内容とキャリアパスの違い
AIエンジニアとして長く仕事を続けるためには会社選びは慎重に行わなければなりません。ここでは、会社による違いや選び方のポイントについて解説します。
AI専門会社で働く場合
AI技術を中心に事業を展開するAI専門会社では、AIを戦略的に活用し、新たなビジネスの可能性を切り開いています。AIエンジニアとして専門会社で働く場合の特徴や求められるスキル、キャリア形成などについて解説します。
働き方の特徴と魅力
一般的なIT技術者はAI技術も含め、さまざまな技術を活用します。AI専門会社で働く場合は、AIの道を極められるという特徴があります。AIモデルの開発や実装に特化し、専門性を高められる点が大きな魅力です。
AI関連の仕事として、データサイエンティストがあります。彼らはAIを使って膨大なデータを収集・分析しますが、AIエンジニアはこれとは異なります。機械学習アルゴリズムの設計・開発に携わりAIシステムそのものの性能向上を目指します。
キャリア形成と自己成長
エンジニアにも広範囲の知識・スキルを取得するジェネラリストと特定の技術分野に専門特化したスペシャリストがあります。AI専門会社で働くAIエンジニアは後者です。キャリア形成は自身のスキル・興味などから検討する必要があります。
まずは、将来的にどのような職種に就きたいかを明確にすることが必要です。例えばAIについてさらに追究し研究者になる、もう少しビジネスよりのAIを活用したプロダクトマネージャーを目指すなどです。その実現のためにどういうステップを踏めばよいかを考えます。
求められるスキルや経験
AIエンジニアになるために必要なことはPython・C++などのプログラミングスキルです。特にPythonはディープラーニングのプログラムに使用されている言語ですので、必須スキルといえるでしょう。
また論理的思考や数学的知識、データベースに関する知識も必要です。また知識だけでなく、大学などで機械学習等のAI技術に関する研究や開発経験があると、AIエンジニアの業務に入りやすくなるでしょう。
評価されるポイント
AI技術は新しい分野であるため、さまざまな問題に直面することが予想されます。場合によっては一人で解決しなければならないこともあります。その際に、諦めずに問題解決に向けて進めていける人は評価されます。
また、AIエンジニアに限りませんが主体的に動ける人が評価されます。自分にできることはないかと聞くのではなく、自分からやりたいこと・開発したいことをきちんと伝えられる人は成長が早いでしょう。
事業会社で働く場合
事業会社とは、営利を目的とする企業全般を指します。メーカーはもちろん、スーパー、レストランなどほとんどは事業会社に含まれます。AIエンジニア側の視点ではAI開発を専門とせず、事業を進める中でAI技術を活用する会社のことです。
働き方の特徴と魅力
事業会社にとってAI技術は事業を遂行するための手段の一つです。最初にAIありきではなく、AI技術を活用することで製品やサービスの付加価値を上げます。AIエンジニアは自分が関わった仕事が売上・利益に貢献していることを実感できるでしょう。
AI技術そのものが主役になることは少ないですが、AIエンジニアとして製品やサービス開発プロジェクトに参加し事業を支えていけるのが魅力です。企画から開発、運用に至るまで幅広く関われることはやりがいにもつながります。
キャリア形成と自己成長
事業会社におけるAIエンジニアは、AI技術に加え、事業に関わる幅広い知識やスキルを持つジェネラリストです。社内ではAIにもっとも詳しい人かもしれないですが、AI技術のみを徹底追究するわけではありません。
将来のキャリア形成を考える際はさまざまな道が開けます。AIエンジニア職にこだわらなければ、AI知識を生かした営業やマーケティング部門に進むことも可能です。また、先輩エンジニアとして後輩の技術指導を行うこともできます。
求められるスキルや経験
AIエンジニアとして仕事する場合、AI共通語ともいわれるPythonのプログラミングスキルは必須です。ビッグデータを分析するデータサイエンティストを目指すのであれば、統計学やパターン認識についても知っておく必要があります。
AIエンジニアを極めるのであれば、プログラミングスキルだけでなく、大学でのAI技術に関する研究などの経験があると優遇されます。また、事業会社の場合はAI技術を製品・サービスに活かすための企画や提案力も求められます。
評価されるポイント
事業会社におけるAIエンジニアはプロジェクトの一員として活動します。そのため、技術力以外にチームワーク力があると高い評価を得られます。AI専門家としてプロジェクト遂行のため問題解決も行わなければなりません。
AIエンジニアとしての仕事が主体ですが、最終的には製品・サービス開発を通して、会社の売上・利益にどのくらい貢献できるかがポイントになります。そのためには、技術力だけでなく事業に関わる幅広い知識があると周りからの評価も上がります。
AI専門会社と事業会社、どちらを選ぶべきか迷っている方は、以下のリンクも参考にしてみてください。
仕事内容から
会社を選ぶポイント
募集要項にはさまざまな情報が確認できますが、その中でも重要となるのが仕事内容です。どのような点をチェックするとよいかをまとめましたので、会社選びをする際の参考にしてください。
やりたいことが実現可能か
志望する会社で、自分のやりたい仕事が実現できるかを確認することが重要です。公式ページの中には、活躍する社員インタビューなど詳しい仕事内容がわかる記事があります。こんな仕事がしてみたいと思えるかどうかが重要です。
もちろん、入社してすぐにやりたいことができるとは限りません。それでも、自分が目指す姿がそこにあれば、目標設定ができますしモチベーションもアップします。また、実現のためにはやりたいことを明確にしておくことが必要です。
評価される仕組みがあるか
いくら努力しても、それが適切に評価される仕組みがなければ、やりがいを感じることが難しくなります。どのようなことで成果が認められるのか、評価システムが確立されているかどうかチェックしておきましょう。
どういうステップでキャリアを積んでいけばよいのか、キャリアプランが組み立てやすいことも重要です。また、公式ページで先輩社員の声などが紹介されている場合、入社何年後にどのような仕事ができるのか確認しておきましょう。
経験・スキルが活かせるか
仕事内容をみて自分の経験やスキルが活かせるかどうかも大切なチェックポイントです。保有している資格の優遇制度がある、会社が求めているスキルに応えられる、インターンシップの経験があるなど整理してみてください。
同じ経験・スキルでも会社によって評価の度合いは異なります。志望する会社がAIエンジニアに対し、どのような能力・経験を求めているか見極めることも重要です。仕事内容と自身の経験やスキルとの接点を確認してみましょう。
社会に貢献する
AIエンジニアのやりがい
AIエンジニアはAI専門会社で働く場合と事業会社で働く場合があります。そこでのAIエンジニアのやりがいは、どちらも自身の仕事がいかに社会に貢献できるかという点に集約されます。
実際にAIエンジニアが感じているやりがいや楽しさについて、現役AIエンジニアへのインタビューを基にご紹介します。ぜひ参考にしてください。
