“好きなこと”に挑みたい
案件と向き合いたい
AIエンジニア
当メディアは、
学生時代に
夢中でAIの研究をしてきた
皆さんに向けて
「未来の自分が、
楽しく働ける環境」を
見つけるためのアイデアを
紹介しています。
ここでは、「将来、自分が極めたい仕事」を見つけるヒントを解説します。どの働き方に惹かれるか、一つずつ考えてみましょう。
事業会社の業種はさまざまですが、主に自社の業績を上げるための手段としてAIを活用します。
一方、AI専門会社は主に開発・実装を専門とし、AIの活用で世の中に新たな価値を提供するビジネスを行います。
では、実際「AI専門会社」では、
どんな人が必要とされるのか?
ここからは、日進月歩のAIと
本気で向き合い続ける、
新卒・第二新卒が活躍する
AI専門会社について紹介します。
「AI革命で、世界を驚かせる。」というメッセージを掲げるHEROZには、ベンチャー気質の尖ったAIエンジニアが数多く在籍しています。新卒社員は、スペシャリストに囲まれた環境で目標に向かって挑戦し、学生時代には得られなかった「社会実装」を通してスキルを高めています。
HEROZは、エンジニアリングファーストのスペシャリスト集団として、トップレベルのAIエンジニアが日々開発・実装に取り組んでいます。次の項目では、挑戦心を大事にし、仕事を楽しむための環境づくりにもこだわるHEROZの働きやすさや開発設備、採用フローについて紹介します。
社内勉強会や発表会など、個人の研究や技術の応用方法などを共有する場を定期的に設けています。ハイレベルな社員との交流が図れるだけでなく、「スキルアップ支援金制度」として、希望する学会参加、論文・図書購入等の資金援助も用意。社員の学ぶ姿勢に対し、会社が積極的に応える仕組みがあるのです。
最新設備を整えることを徹底し、入社時には予算に応じて希望スペックのPC貸与を行っています。また業務に集中できるよう、仕事内容に合わせて在宅かオフィス勤務が選べ、フレックス制度も導入しています。
説明会を開いて大量採用するのではなく、少数精鋭を基本としています。入社後「何ができるのか」「どうすれば社会に役立つ価値が生み出せるか」を一緒に考え、将来のキャリアパスも明確化。HEROZのAIエンジニアは、型にはまることなく自身の目標に向かって自由にのびのびと開発・実装業務に専念できます。
HEROZでは、希望者がエントリーしたタイミングごとに採用フローが進んでいきます。基本的に選考は2回、面談が1回あり、一次選考前には短期インターンシップも可能です。
インターン生として実際にHEROZの社員と仕事をしてみることで、入社後の働き方のイメージもつきやすくなります。
HEROZは「世界を驚かすサービスを創出する」ことを目指して創業されました。会社の行動指針の1つに「誇りを持って尖る」とあるように、得意分野を極め続けるAIエンジニア集団であることが特徴です。
またインターン中に、HEROZの技術や考え方の“尖り”を体感し、「自分もAI革命を起こしたい」と入社する学生もいます。ハイレベルなAIエンジニアが大勢いる中で、得意を生かして開発・実装の道を突き進む意欲と情熱が求められます。
AIエンジニアのキャリアパスには、AI技術を極めるエキスパートや、高いスキルを持ちながら管理業務もこなすマネジメント職などがあります。
ここでは、HEROZに新卒で入社し現在は一大プロジェクトを任されるAIエンジニアや、各業界の社会実装に関わるエンジニアマネージャーなどのインタビューを紹介します。
AI関連書籍の中から、HEROZのAIエンジニアがおすすめする「学びと仕事に役立つ書籍」を紹介。
実際に手を動かして実践的に推薦図書を活用し、AIエンジニアとしての基礎固めをしましょう。
ディープラーニングの入門書で、深層学習の基礎から実践的なテクニックまで学べます。ゼロから作るシリーズは1~5まであり、中でも1は深層学習の実装力を身につけるのに役立ち、4は強化学習の理論を学ぶ参考となるでしょう。
深層学習の理論を学べる一冊。深層学習の課題と対策について解説されており、今ある機械学習の基礎をきちんと学びたい方に役立ちます。改訂版では、グラフニューラルネットワークなど、さまざまな手法が加筆されています。
ビジネスを意識したデータ分析プロジェクトについて川上から川下まで解説した良書。AIプロジェクトをマネジメントする人も、参加する人も、両方の目線から参考にでき、チーム構成や契約回りのポイント、リスク管理まで学べます。
AIや分析の技術をビジネス観点で有効的に使いたい人に向けた書籍です。営業や経営戦略、マーケティング部門のニーズを吸い上げて、段階ごとに、さらに効率的にデータ分析やプロジェクトに活用したい場合におすすめの一冊。
「問題解決×データ活用」のスキルを強化したい方への推薦書籍です。データを使ったビジネスソリューションを学びたい人や、課題ファーストで問題解決を意識したい人におすすめ。課題解決に直結するデータ活用のポイントが集約されています。
HEROZの開発エンジニアが執筆した、ディープラーニングを使用した「将棋AI」の仕組みをまとめた一冊。世界コンピューター選手権で優勝経験もあるプロジェクトメンバーの開発・実装プロセスが実践的かつ具体的に解説されています。
将来「AIエンジニア」として活躍したい皆さんを応援するメディアです。学生時代に機械学習の研究に熱中してきた方や、より専門性を高めたい方が参考にしやすいインタビューコンテンツなども掲載しています。AIに関わることが好きで仕事にしたいという方は、就活時の参考にしてみてください。