AIエンジニアに転職するには?仕事内容や転職方法などを解説
近年ではさまざまな場面でAI技術を活用することが増えており、世の中の興味・関心も非常に高まっています。これからの時代におけるビジネスシーンでAIは欠かせないことから、「AIエンジニア」に対する需要もどんどん高まっていくことでしょう。このページではAIエンジニアにおける転職・第二新卒からの入社をテーマに、仕事内容や転職方法、求められる知識・経験・スキルなどを紹介しますので、ぜひチェックして参考にしてください。
AIエンジニアとして極めたい分野は何か?
AIエンジニアとして長く仕事を続けるためには会社選びは慎重に行わなければなりません。しかし、一口に「AIエンジニア」と言っても、極めたい分野によって、あなたに合った会社は異なります。
特定業界での開発を極めたいのであれば「事業会社のAIエンジニア」、専門的にAI開発を極めたいのであれば「AI専門会社のAIエンジニア」を推奨します。
それぞれの違いについて、より詳しく見ていきましょう。
事業会社に向いている人
- AI以外の仕事にも関わりたい
- 特定の業界やサービスでAI技術を磨いていきたい
- AI研究の仕事に興味がある
事業会社の業種はさまざまですが、主に自社の業績を上げるための手段としてAIを活用します。
AI専門会社に向いている人
- 専門的にAIだけを仕事にしたい
- さまざまな業界を相手にAI技術を磨いていきたい
- AI開発・実装の仕事に興味がある
AI専門会社は主に開発・実装を専門とし、AIの活用で世の中に新たな価値を提供するビジネスを行います。
例えば、HEROZ株式会社はAI専門会社の一つとして、AI開発に特化した環境を提供しています。「AI革命で、世界を驚かせる。」を掲げ、上場後もベンチャー精神を持ち続ける企業であり、尖った技術を持つAIエンジニアと切磋琢磨しながら成長できる環境です。
下のページでは、HEROZが求める若手AIエンジニアの特性や仕事内容、開発環境など、入社希望者が知りたい情報をまとめています。ぜひご参考ください。
AIエンジニアの仕事内容
AIエンジニアが行う仕事の内容は2つに大別することが可能です。当然ながら企業やチーム・担当するプロジェクトなどによって違いはありますが、基本的にAIエンジニアの仕事は「AI開発」「学習」から構成されます。
AI開発
AI開発はAIエンジニアにおけるメイン業務といえます。AIを活用したシステム開発を進めるにあたり、想定通りのパフォーマンスを実現できるようシステムの処理や実装・テストを経て確認を行います。声認識や画像認識などといった機能を備えたAIを開発する場合、ユーザーやデバイスなどの媒体との相性も意識しながら仕様を作り込んでいくこともAIエンジニアの重要な業務となっています。
機械学習モデルを構築するプログラムは「ライブラリ」と呼ばれており、AI開発では「Keras」や「TensorFlow」「PyTorch」などがよく使われています。また、AI開発におけるプログラミング言語は「Python」が主流とされていますが、「R」や「C++」などといった他の言語も活用されることがあります。
学習
AIの開発が出来た後には、AIに対してデータを学ばせる「学習」というプロセスが欠かせません。AIエンジニアの行う「学習」は、AIに大量のデータを処理させることで教育していく作業のことをいい、学習させるためのデータの作成や収集から行うほか、「クレンジング」と呼ばれる不要データを削除する業務も担当することがあります。
膨大な情報をAIで効率的に処理していく機械学習においては、アルゴリズムを活用しながら人間では気付けないような法則や関係性などを見つけ出すことが期待できます。さらに人間の脳のようなネットワークを組み合わせることにより、複雑なパターンを学習する「ディープラーニング」(深層学習)もAI学習に含まれています。機械学習やディープラーニングはAI学習における代表的な手法として知られており、多くのAIエンジニアが活用しています。
AIエンジニアに転職する方法
AIエンジニアに転職するためにはどういった求職活動が必要になるでしょうか。ここでは「AI分野の研究・専攻をしていた場合」や「AIエンジニアとして実務経験がある場合」の2パターンに分けて紹介しています。
AI分野の研究・専攻をしていた場合
大学や大学院でAI分野を研究・専攻していた場合、理論的な知識は十分に備わっているものの、実務経験がないことが転職活動の際の課題となります。そのため、まずは企業側が求めるスキルと自分の強みを整理し、実務経験の不足をどのように補うかを考えることが重要です。
AIエンジニアの採用においては、実務経験がなくても「何ができるか」を示せるポートフォリオが大きな武器になります。大学の研究や個人プロジェクトで開発したAIモデル、機械学習アルゴリズムの実装経験、Kaggleなどのデータ分析コンペへの参加実績などをまとめ、Githubや個人ブログで公開すると効果的です。
AIエンジニアとしての実務経験がある場合
AIエンジニアとしての実務経験を持っている場合、企業側から見て即戦力として採用することができます。そのため転職エージェントを使用して効率的に希望条件に合う求人を探すことがおすすめです。
転職サイトを活用して仕事を探すこともできますが、転職エージェントであれば自身の希望条件と企業の人材ニーズのマッチ度が高い求人を優先的に紹介してくれるため、より効率的な転職活動が可能になります。
AIエンジニアとして「実務経験がある」と言えるのは2~3年程度の経験を持っている方になりますが、基礎的なスキルや実績などを持っていれば未経験の方よりも転職の難易度は大きく下がります。
AIエンジニアのキャリアパス
エキスパート職
AIエンジニアとして働く場合、まずは経験を積み重ねることでスキルの幅を広げていくことが必要になります。実務経験を積み重ねる中でスキルの幅を広げることで年収や市場価値を上げていくことが可能です。
その中でもエキスパート職は、機械学習、ディープラーニング、自然言語処理などの特定分野で専門性を磨き、技術を深く追求するキャリアパスです。AI分野は今後も新しい技術が生まれる可能性が高く、技術革新の先駆者となることも目指せます。
マネジメント職
マネジメント職は、AIエンジニアとしての経験を生かし、プロジェクトを牽引する立場になるというキャリアパス。ここでは技術スキルだけでなく、ビジネス寄りのスキルも重要です。チームの成果を最大化することが求められ、他のエンジニアと協力して目標達成を目指します。
下記ページでは、AIエンジニアに転職し、エンジニアマネージャーとして活躍する方にインタビューをしました。実際の業務内容や就活生へのアドバイスもお伺いしているので、ぜひご参考ください。
AIエンジニアの求人例(HEROZの場合)
募集職種:AIエンジニア
| 給与 | 年収 550万円 〜 850万円 ・賞与支給年2回(8月・2月) 【月給】398,000~615,000円 ※時間外労働の有無にかかわらず20時間分の固定残業代を支給。 ※20時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給。 |
|---|---|
| 業務内容 |
・AIの社会実装プロジェクトへの参画 建設、金融、エンタメなどの業界におけるAI導入支援。クライアント企業と協力し、具体的なソリューションを提供するプロジェクトに参加。 ・AIモデル・アルゴリズムの設計と実装 深層学習を含む機械学習や最適化・探索アルゴリズムなどを活用したAIモデル・アルゴリズムの開発を行います。これには、産業ごとの課題に応じたカスタマイズも含まれます。 ・ビッグデータの分析と活用 膨大なデータセットを処理し、データの傾向やパターンを抽出するアルゴリズムを開発。ビジネス課題を解決するための予測モデルの構築や最適化を担当します。 ・パフォーマンスチューニングと計算量の最適化 AIモデル・アルゴリズムのパフォーマンスを向上させるためのチューニング。計算コストの削減や効率化を図ります。 クライアントが「使えるAI」を提供できるのがHEROZの最大の強みです。 業界トップクラスのエンジニアが所属し、ワンチームでフレキシブルに応えるモノづくりができます。 |
| 必須スキル |
・機械学習等の人工知能に関する研究・開発経験 ・C++、Java、Python等による、機械学習モデル、探索・最適化アルゴリズム等の実装経験 ・Git等によるバージョン管理の基礎知識・経験 ・LLinux環境での基本操作スキル、dockerなど仮想環境での基本操作スキル |
| 歓迎スキル |
・以下のいずれかのコンペティションの高スコアや上位成績など - Kaggle, SIGNATEなどデータ分析コンペティション - AtCoderなど競技プログラミングコンペティション - CodinGameなどゲームAIコンペティション - その他、上記に準じる水準のAI関連コンペティション ・数学・統計学の専門的な知識 ・博士号や研究所勤務の経験をお持ちの方 ・国際論文(IJCAI、AAAI、NeurIPS、 ICML、 KDD等)採録実績 ・計算量の改善やパフォーマンスチューニングの経験 ・開発プロジェクトマネジメントの経験 |
| 休日・休暇 |
・年間休日:定例日 毎週(土・日)曜日、国民の祝日、その他(会社が指定した日) ・年次有給休暇:6ヵ月継続勤務した場合 10日付与(以降、勤続年数に応じ増加。上限23日) ・その他の休暇 (入社時特別休暇・年末年始休暇・傷病時特別休暇・慶弔休暇あり) |
| 福利厚生 |
・社会保険 雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険(関東ITソフトウェア健保)完備 ・交通費支給 ※在宅勤務可 ・服装自由 ・希望スペックのPC用意(エンジニアのみ) ・計算処理用GPUサーバ利用 ・オフィス無料ドリンクサーバー設置 ・スキルアップ支援金制度(研修/学会/論文/図書/資格等) ※1回につき30万円を上限として費用補助/回数上限なし ※購入いただいた図書論文等は会社提供不要、ご自身のものとしてお使いいただけます ・慶弔見舞金(結婚祝い金・出産祝い金・弔慰金) ・インナーコミュニケーション (全社つながりの場、全社ミーティング、納会、勉強会・案件共有会) ・人事評価制度 ・ご友人紹介制度(お食事代お一人あたり1.5万円まで支援+入社後インセンティブ報酬) ・ベビーシッター利用割引制度 ・住まサポ制度(不動産仲介手数料優待サービス) |
募集職種:ジュニアAIエンジニア
| 給与 | 年収 300万円 〜 600万円 ・賞与支給年2回(8月・2月) 【月給】210,000~430,000円 ※時間外労働の有無にかかわらず20時間分の固定残業代を支給。 ※20時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給。 |
|---|---|
| 業務内容 |
・お客様の課題解決を目的とした機械学習モデルや探索・最適化アルゴリズムの構築 ・公共データやお客様保有のプライベートデータを使ったモデル構築を検討するためのデータ収集、分類、前処理、分析 ・モデル・アルゴリズムの性能を評価するための指標の検討 ・構築したモデルやアルゴリズムをソフトウェアシステム内で動かすためのソフトウェア入出力設計や実装 ※入社後は経験やスキルに合わせながら、記載の業務のみならず幅広く業務をお任せしたいと考えています。 |
| 必須スキル |
(意欲を重視します、必ずしも全てに精通している必要はありません) ・機械学習等のAI技術に関する研究・開発経験 ・python, C++等による機械学習、探索アルゴリズム、最適化アルゴリズムの実装経験(ライブラリを用いたものを含む) ・Git等を用いたバージョン管理の基礎知識 ・dockerコンテナ等を使った仮想環境利用の基礎知識 |
| 歓迎スキル |
・以下のいずれかのコンペティションの高スコアや上位成績など └Kaggle, SIGNATEなどのデータ分析コンペティション └AtCoderなどの競技プログラミングコンペティション └CodinGameなどのゲームAIコンペティション └その他、上記に準じるAI技術を必要とするコンペティション ・数学・統計学の専門的な知識 ・国際論文への採択実績もしくは国際学会での発表実績 ・深層学習を用いたモデルの学習・推論の経験 ・コーディングスタイル、doc strings、型ヒントといった、リーダブルなコードを記述するための基礎知識と実践 ・ソフトウェアテストの基礎知識と設計・実装経験 ・dockerコンテナ等を使った仮想環境の構築経験 |
| 休日・休暇 |
・年間休日:定例日 毎週(土・日)曜日、国民の祝日、その他(会社が指定した日) ・年次有給休暇:6ヵ月継続勤務した場合 10日付与(以降、勤続年数に応じ増加。上限23日) ・その他の休暇 (入社時特別休暇・年末年始休暇・傷病時特別休暇・慶弔休暇あり) |
| 福利厚生 |
・社会保険 雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険(関東ITソフトウェア健保)完備 ・交通費支給 ※在宅勤務可 ・服装自由 ・希望スペックのPC用意(エンジニアのみ) ・計算処理用GPUサーバ利用 ・オフィス無料ドリンクサーバー設置 ・スキルアップ支援金制度(研修/学会/論文/図書/資格等)30万円支給/回・回数上限なし ※購入いただいた図書論文等は会社提供不要、ご自身のものとしてお使いいただけます ・慶弔見舞金(結婚祝い金・出産祝い金・弔慰金) ・インナーコミュニケーション (全社つながりの場、全社ミーティング、忘年会、納会、勉強会・案件共有会) ・人事評価制度 ・ご友人紹介制度(お食事代お一人あたり1.5万円まで支援+入社後インセンティブ報酬) |
AI開発で、世界を驚かせる“尖ったヒーロー”が集まるAI専門会社
ここまで、AIエンジニアにおける転職・第二新卒からの入社について紹介しました。AI開発・実装の仕事に興味があるという方はAI専門会社で、AI開発を極めていくことを推奨します。
当メディアのスポンサーであるHEROZもAI専門会社の一つ。「AI革命で、世界を驚かせる。」というメッセージを掲げるHEROZには、事業会社でのAI部門を経て入社する第二新卒やベテランの中途人材など、多様な経歴を持つメンバーが在籍。上場した今でもなお、「常に挑戦する」ベンチャー精神を大切にしています。“尖った技術”を持つ先輩に囲まれながら、入社後早い段階でAIエンジニアとしてステップアップするチャンスが得られるはずです。
下のページでは、HEROZが求める若手AIエンジニアの特性や仕事内容、開発環境など、入社希望者が知りたい情報をまとめています。ぜひご参考ください。
