HEROZ新卒採用に
エントリーする
新卒AIエンジニアの未来開発メディア |AI-1956 » INTERVIEW|AIエンジニアのキャリアパス » メーカー技術者から転身した先輩が語る!AI専門会社で活躍する人の共通点

メーカー技術者から転身した先輩が語る!AI専門会社で活躍する人の共通点

当メディアはHEROZ株式会社をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

ここでは、メーカーの設備技術者として経験を積み、現在HEROZでエンジニアマネージャーとして活躍するT.Nさんにインタビュー。具体的な仕事内容や今後の展望について伺いました。

Sponsored byHEROZ株式会社
HEROZ株式会社
画像引用元:HEROZ採用公式(https://heroz.co.jp/recruit/)
AIに特化したスペシャリスト
揉まれながら成長できる

HEROZでは、ダイナミックなAIの変化に対応するスキルを養いながら、次世代のAIエンジニアとして活躍したい若手を歓迎しています。

「AI革命を起こし、未来を創っていく」という理念を掲げ、専門性の高い“尖ったエンジニア”を目指せる職場づくりを徹底。開発・実装のスペシャリストが揃うHEROZでは、AI分野の最前線で挑戦し、成長し続けられる環境で、自らの可能性を伸ばしていくことができます。

入社までのキャリアと
HEROZを選んだ理由

エンジニアのイメージ
T.Nさん
HEROZ株式会社
2019年12月 中途入社

大学院修了後、某メーカーに入社し、検査用機器の設備技術者として、AIを活用した社内向け画像検査装置の導入に従事。HEROZ入社後は、建物設備システムの最適制御を行うAI開発に携わり、空調管理データを基に快適な空間を生成する技術を、パラメーターを調整しながらAIに学習させる業務を担当しています。

HEROZを最初に知った
きっかけは?

きっかけは複数ありますが、主には二つです。一つは、HEROZが開発した将棋ウォーズというアプリに強化学習が用いられていると知ったこと。もう一つは、大学の先輩がHEROZで働いていたことです。

HEROZで働きたいと思った
理由を教えてください。

HEROZで働きたいと感じた理由は、AI導入のハードルが低い点にあります。HEROZは既に将棋ウォーズでAIを活用しており、さらにBtoB領域でのAI導入実績も豊富で、AIに対する信頼性が高いと感じました

通常、AI導入による性能向上には難しい面もありますが、HEROZなら実際にAIを活用している現場で仕事ができることが魅力でした。

入社してみて、今までと違う取り組みをした
という経験はあるでしょうか?

クライアントごとに企業独自の情報やデータ量、データの生成方法が異なるため、まずは各クライアントの状況を理解するところから始めます。その上で、クライアントに合わせて処理方法を変更・調整する工夫を行っています。

学生の目線と社会人の目線では
異なるという話ともつながりそうですね。

そうですね。学生が一般的に扱うサンプルデータは、背景情報について掴みにくいことがあります。しかし、実はデータというのは生まれ方があるのです。

その生成過程や取得方法によってノイズが発生しやすいなど、データの特徴にも違いが生じます。社会人としてはデータの背景や特性を理解し、情報を収集・共有することが重要です。このような観点からも、学生が扱うデータと社会人が取り扱うデータには違いがあると言えるでしょう。

HEROZでの業務内容と
タイムスケジュール

直近のお仕事の内容と
一日の大まかなスケジュールを教えてください。

エンジニアリングマネージャーとして、各プロジェクトのミーティングに参加し、プロジェクトの進行をフォローしています。主な業務内容としては、プロジェクトの方針や分析方法、進行状況が問題解決に向けて適切に進んでいるかをサポートすることです。

勤務時間は比較的自由で、主に10時から19時の間で働いています。午前と午後の仕事の進め方に固定的な区分はなく、ミーティングの予定に合わせて作業を進め、2週間に一度程度、メンバーとの1on1ミーティングも実施しています。

HEROZで求められる姿勢やスキル

HEROZでは、なぜ
「自主性」が重視されているのでしょうか?

大企業では、入社後にプログラミング研修や先輩の指導のもとで業務を始めるケースが一般的ですが、HEROZでは入社後すぐにプロジェクトに参画することが多いです。エンジニアリングマネージャーがフォローしますが、自ら積極的に学び行動できる人でなければ難しいかもしれません

HEROZのようなAI専門会社に
向いている方の特徴を教えてください。

これは、自分が仕組み化された環境で働きたいのか、それとも自主的に動きたいのかによって異なります。

HEROZでは、クライアント主導で進めるプロジェクトが多いですが、それに向けての勉強の仕方や開発部分は自分で進めたい方にとっては大きなメリットがありますし、自分のやりたいことがすでに決まっている場合もHEROZが適していると思います。

一方で、ある決まった仕組みの中で、指示を受けて働きたい方には、事業会社の方が向いているかもしれません。最初はAIをやろうと思っていたけど別の業務にも興味があるとか、まだAIだけを極めたいという気持ちまで行っていない方は、HEROZのような専門会社に絞る必要はないかもしれません。

入社年ごとに必要となるスキルや
自己研鑽について、教えてください。

中堅やベテランになるにつれて、担当する業務の範囲が徐々に広がっていきます。初めのうちはAIスキルが中心ですが、そのうち環境構築や操作画面の作成といった周辺スキルも求められてきます。

一概には言えませんが、空いた時間を活用して学習を続けている人が結果を出しやすい傾向にあるのは確かです。業務時間内でも学習の機会はありますが、それだけでは十分でない場合もあるでしょう。

例えば就活生の方なら、
どんな課題にチャレンジしてみると良いでしょうか?

私自身も学生時代からコンテストが好きで、Kaggleや競技プログラミングは特におすすめです。コンテストでは勝利を目指すため、自分でさまざまな工夫をしますし、他者の工夫にも触れる貴重な機会となるので、積極的に参加してみると良いと思います。

HEROZでのキャリアパスと
学生へのアドバイス

エキスパートやマネジメントなど、
考えておくべきキャリアパスについて教えてください。

HEROZの場合、エキスパートがマネジメントを兼任することもあります。どちらに進んでも成長過程に差はなく、働き方の選択肢としてあるだけです。重要なのは、プロジェクトや製品に対して、どれだけ独自のアイデアを出せるかです。

新人であれば、最初はフォローを受けながらもだんだんレベルが上っていき、自分のつくりたいものの情報や技術を調べるようになります。それをお客様に説明できて、他のメンバーとも協働して運営できる力を養っていくことが、キャリア成長につながります。

AIエンジニアが最初にぶつかる
壁はありますか?

例えばプログラミングにおいても、自分で動かせるものと人に使ってもらえるものというのは、いろいろと異なってきます。コードの書き方においても、他者が見て理解できるかどうかが重要で、その視点を持つことが初めは難しいと感じる場合が多いです。

これを克服するには、自分以外の視点や実践を積み重ねて経験を増やしていくことが必要です。慣れるまでの経験回数は人それぞれなので、期間よりも「繰り返す」ということが大事だと思います。

ご自身の成長につながった
今までの失敗体験などはありますか?

私たちは、第一に求められるものをつくらなくてはいけませんが、試行錯誤するうちに、エンジニア目線での理想とするものに偏りがちです。一般的なアプローチや自分がつくりやすい方法を優先してしまうと、結果としてクライアントのニーズに合わないものになってしまうという経験もありました。

「自分では必要だと考えていたことが、クライアントにとっては必ずしも重要ではない」ということを、この経験から学びました。

就活生に向けて、
アドバイスをお聞かせください。

仕事は一人で完結するものではないため、自分がどの役割を担当し、どのような責任範囲を持って業務に取り組んだのかを話せるようになることが大事です。単に『◯◯を作りました』という説明だけでなく、直面した課題や、その解決のために工夫したことを具体的に語れるように準備しておきましょう。

仕事は、すべてが順調に進むとは限りませんし、行き詰まりを解決するためには工夫が求められる場面も多々あります。学生の場合、論文を執筆する過程そのものが、工夫を言語化する良い機会となるはずです。先行事例に対してどのような工夫を加えたのか、何が異なるのかを明確にすることは、社会に出た後もスキルとして役立ちます。

未来のAIエンジニアについて

将来、AIはどうなっていくと
予測されていますか?

人が行う仕事とAIが担う仕事が急激に変化することはなく、20年後もおそらく人は何らかの形で働いているでしょう。技術がどんどん進み、新たなビジネスが生まれる一方で、社会全体が変わるスピードは思ったよりも緩やかです。ただ、AIの発展により、作業の効率化や新たなツールの登場といった形で、生活や仕事の在り方は少しずつ変化していくと思います。

最後に、今後の目標や
挑戦したいことを教えてください。

今はエンジニアリングマネージャーという立場で、さまざまなプロジェクトを通してお客様にAIの具体的な活用方法を提案しています。エンジニアとしてAIを社会の中でより身近なものとするお手伝いをし、さらにAIの普及に貢献していきたいと考えています。

自分のやりたい仕事が
実現可能なHEROZ

自分のやりたいことがすでに決まっている人や、AIを極めたいと考えている人にはHEROZのようなAI専門会社が向いているという貴重なお話をいただきました。

当メディアでは、この他にもHEROZに在籍する個性的なAIエンジニアにインタビューしています。これからAIエンジニアを目指そうと考えている人が、仕事に対する向き合い方や将来の目標を考える参考にしてみてください。

ABOUT THIS MEDIA
このメディアについて

将来「AIエンジニア」として活躍したい皆さんを応援するメディアです。学生時代に機械学習の研究に熱中してきた方や、より専門性を高めたい方が参考にしやすいインタビューコンテンツなども掲載しています。AIに関わることが好きで仕事にしたいという方は、就活時の参考にしてみてください。

当メディアはHEROZ株式会社をスポンサーとし、Zenken株式会社が運営しています。
PAGE TOP